コーチングのプロによるダイエット・ボディメイク

Catgut Works body

  • プロフィール
  • ブログの趣旨
  • LINE友達追加
search menu
ダイエット

基礎代謝を下げにくくするダイエット

2020.05.06

断続的なダイエットのススメ 大会などの期限がない限りダイエットは、長い期間を行うより断続的に行う方がリバウンドしにくい。長期間のダイエットは精神的にも身体的にもストレス高く健康的にダイエットする上では休みを入れることが遠…

健康

インスリンの効果

2020.05.06

インスリンと仲良くなろう ○インスリンの役割は血糖値を一定に保つ インスリンとは膵臓のβ細胞にある「ランゲルハンス島」から分泌されるホルモンです。ちなみにランゲルハンス島のα細胞からは、インスリンと逆の働きをする「グルカ…

宣伝

ダイエットのコツ

2020.05.03

note有料記事の案内です こちら https://note.com/catgutworksbody/n/ncd12726d7526 こんな方必見です 長続きしない方ダイエットやりたいけど始められない方めんどうくさいと思…

ダイエット

ダイエットの継続のコツ

2020.05.06

ホメオスタシスと仲良くなろう 人は元に戻ろうとする働きがあります。身体の機能だけでなく習慣やマインドなどすべてのことに当てはまります。なぜならそれで生きてこられたから、変化することで生きることができなくなる危険性があるか…

ダイエット

継続のコツ・失敗しやすいこと

2020.05.03

ダイエットは時間がかかる 体脂肪が高く体重が重い場合に、理想に近づくまで時間がかかる。それと同じぐらい体脂肪が低い人が、絞って体脂肪を減らすこも時間がかかる。 時間がある程度必要だが長すぎる場合時間の経過の割に進んでいる…

健康

大豆タンパク質の効果

2020.05.06

○大豆たんぱく質のメリット   冠状動脈疾患のリスク低減と体脂肪の減少 米国食品医薬品庁(FDA)では、大豆タンパク質が冠状動脈疾患のリスクを減らすということで、1999年に健康強調表示(Health Clai…

健康

卵や牛・豚の脂肪は体にいいの?!

2020.04.02

食肉中のアラキドン酸がキーになる 悪玉として作用する一方で、必要な作用がある メリット 筋肉を増やしたり 脳の機能を維持 止血作用 胃粘膜の保護 デメリット 血液をドロドロにする アラキドン酸の役割 アラキドン酸は卵や肉…

体脂肪

脂肪の分解メカニズム

2020.03.31

HSL(ホルモン感受性リパーゼ)の活性がポイント HSL(ホルモン感受性リパーゼ)は脂肪をエネルギーに使える状態にする 脂肪細胞内にあるHSLという酵素が体脂肪(中性脂肪)に働きます。HSLの作用は、脂肪細胞内にある中性…

体脂肪

糖質と脂質の関係

2020.07.26

糖質が体内に多く存在するとき、脂質エネルギーよりも糖質エネルギーを優先的に使う。そのことで体脂肪が合成されやすくなる。

健康

インスリン抵抗性とは

2020.03.27

インスリンの分泌の動き 血糖値 空腹感 下がる 感じる 上がる おさまる 基本的に血糖値が下がると空腹感を感じ、血糖値が上がると空腹感がおさまるシステムになっています。血糖値は食後速やかに上がり始め、食後1時間から1時間…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

最近の投稿

  • ダイエットで役立つ、意外とお腹いっぱいになる13の食品
  • ダイエットと炭水化物の必要量
  • 初めての腕立て伏せ
  • 初めての自体重トレーニング
  • 初めての背中のトレーニング

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月

    カテゴリー

    • スタートガイド
    • ダイエット
    • ダイエット神話
    • トレーニング
    • 体脂肪
    • 健康
    • 宣伝
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    ©Copyright2025 Catgut Works body.All Rights Reserved.