Contents
糖質と脂肪の関係
糖質が体内に多く存在するとき、脂質エネルギーよりも糖質エネルギーを優先的に使う。そのことで体脂肪が合成されやすくなる。
食べた脂肪が体内ではどうなるのか。
強引にまとめると中性脂肪となって血液に流れる
食事で摂取された脂肪は膵臓から分泌される「リパーゼ」という酵素によって、腸で分解されます。分解されるというのは、「脂肪酸」と「グリセロール」とに分けられるということです。
ただし腸の中は基本的に水溶性ですので、消化酵素が働きにくくなっています。そこで胆嚢から「胆汁酸」が分泌され、これが脂肪を乳化し、リパーゼの働きを助けて消化しやすくしてくれます。
こうして分解された脂肪酸とグリセロールは小腸の細胞から吸収されます。そして、細胞の中でまた脂肪酸とグリセロールは結合し、さらにタンパク質も結合することによって、「カイロミクロン」という大きな複合体をつくっていきます。 カイロミクロンはリンパ管を通って左鎖骨にある静脈から出て心臓に行き、それから全身をめぐっていきます。
筋肉に取り込まれればエネルギーに、脂肪細胞に行けば貯蔵される
カイロミクロンが筋肉に行けば、酸化されてエネルギーに変わり、脂肪細胞に行けば、ふたたび中性脂肪として貯蔵されるのです。 たいていの栄養素は毛細血管から肝臓を通っていくのですが、脂肪だけはこのような変わった経路を通ります。では、消化された脂肪はどのようにして「体脂肪」になるのでしょうか。また体脂肪はどのようにして燃焼し、エネルギーとなっていくのでしょうか
脂肪の合成メカニズム
脂肪を多く食べてしまえば、それはもちろん体脂肪として蓄積されてしまいます。しかし炭水化物を多く摂取しても、やはり体脂肪になってしまいます。このあたりの経路を追いかけてみましょう。
さきほど、カイロミクロンが脂肪細胞に行けば、ふたたび中性脂肪になって貯蔵されると説明しました。これをもう少し詳しく説明します。
カイロミクロンの中には脂肪酸とグリセロールが結合した中性脂肪が存在します。毛細血管の壁には「リポタンパクリパーゼ(LPL)」という酵素があって、これがカイロミクロンに働くと、中性脂肪は脂肪酸とグリセロールに分解されます。 すると脂肪酸は遊離脂肪酸となり、脂肪細胞に取り込まれます。そしてアシルCoAという物質になります。
炭水化物が多くある場合、中性脂肪を再合成させる
中性脂肪を分解すると脂肪酸とグリセロールに。この脂肪酸が細胞に取り込まれるようになります。脂肪酸がエネルギーになるか、脂肪として貯蓄されるかですが、体内にブドウ糖が多めに存在すると、糖質からエネルギーを産生する「解糖系」という回路が活性化します。脂肪酸と別れたグリセロールが、解糖系の途中で「グリセロール3リン酸」という物質が大量に生成されます。 この解糖系でつくられたグリセロール3リン酸とアシルCoA(脂肪酸の代謝物)が脂肪細胞の中で結びつき、リン酸が加水分解によって失われると、中性脂肪ができます。これが体脂肪となるわけです。
なお糖質を多めに摂取しているとインスリンが分泌されますが、インスリンはLPLの働きを活性化します→脂肪酸とグリセロースに分解する→グリセロースが大量にできる→グリセロール3リン酸の材料ができる→脂肪酸と結合→中性脂肪へ。 つまり糖質はインスリンを出すという面、そしてグリセロール3リン酸の材料になるという面からも、体脂肪の合成にかかわってくるのです。
飢餓に備えて糖質は脂肪にできるが、脂肪を糖質にはできない
ブドウ糖が多めに存在するとき、肝臓ですぐにそれは脂肪に変換されます。肝臓でできた脂肪はコレステロールの一種であるVLDLをつくります。VLDLが血中に放出されると、脂肪細胞に移行します。 するとそれはLPLによって脂肪酸に分解され、やはりグリセロール3リン酸と結合して体脂肪が合成されるという流れをたどります。LPLは中性脂肪を分解することによって、体脂肪の合成を助ける、と覚えてください。
つまり、LPLの働きによって、カラダは糖質を容易に体脂肪にすることが可能となります。おそらくこれは飢餓にさらされたときのために、エネルギーを蓄積しておこうとするメカニズムなのでしょう。 なお面白いことに、私たちのカラダは脂肪を糖質にすることはできません。せっかく蓄積した脂肪ですから、そう簡単にエネルギー化されない仕組みです。
コメントを残す